開咬(かいこう)について

開咬(かいこう)について

開咬とは?

開咬(かいこう)は、歯を閉じた際に奥歯は噛み合うものの、前歯が噛み合わない状態を指します。これは遺伝的な要因や、幼少期のおしゃぶりや舌を前歯に強く押し付ける癖などが原因で起こります。開咬の人は口内が乾燥しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

注意すべき歯並びの特徴

  • 噛み合わせたときに口が閉じない
  • 奥歯はしっかり噛み合うが、前歯が開いている
  • 舌で前歯を強く押す癖がある
  • 幼少期に長期間指しゃぶりをしていた
  • 発音が悪い

開咬の原因

  • 遺伝によるもの 開咬は下顎が下方向に伸び、顎がしゃくれる状態です。親も同じ骨格である場合、子供にも遺伝する可能性が高いです。
  • 指しゃぶりや舌を突き出す癖 幼児期の指しゃぶりや舌を歯に強く押し当てる癖が、歯の噛み合わせを悪くします。
  • 日常生活の悪い癖 頬杖をつく癖や爪を噛む癖が顎の変形や前歯の圧迫を引き起こします。
  • 鼻疾患による口呼吸 鼻炎や鼻詰まりなどが原因で口呼吸になると、唇や口腔内の筋肉バランスが崩れ、舌の位置も変わるため、開咬が生じることがあります。

放置するとどうなるのか?

  • 口内の乾燥による虫歯や歯周病 口が半開きになることで、唾液の分泌が減り、細菌の繁殖が進み、虫歯や歯周病になりやすくなります。
  • 食べ物をしっかり噛み砕けない 前歯が噛み合わないため、適切な咀嚼ができず、嚥下障害が発生する可能性があります。また、奥歯に過度な負荷がかかり、発音が悪くなることもあります。

治療方法

  • ワイヤー矯正 抜歯後、歯の表側にワイヤーを装着し、歯を動かして開咬を改善します。必要に応じて小臼歯を抜歯して治療を進めます。
  • 舌側矯正(ぜっそくきょうせい) 歯の裏側に装置を装着する方法で、装置が見えない利点がありますが、治療期間が長くなることがあります。
  • 外科手術の併用 顎の骨のずれが大きい場合、矯正治療と外科手術を併用します。矯正後に骨に金属プレートを入れ、その後再度矯正を行います。
  • 悪い癖の改善トレーニング 矯正治療と並行して、舌や唇の癖を改善する訓練を行います。タンクガードやMFTトレーニング(口腔筋機能治療法)を用いて、噛み合わせを改善します。

開咬は遺伝や生活習慣による影響が大きいため、早期の対処が重要です。歯並びや噛み合わせに問題を感じたら、専門の医師に相談しましょう。

ご予約はこちらから

大宮いしはた歯科は患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

©医療法人社団樹伸会 大宮いしはた歯科

マップ。

×

ただいま募集しておりません。

×
時間/曜日
10:00~13:00 / /
14:30~19:00 / /

▲14:30~17:30 休診日:木・日・祝日 最終受付:午前・午後の終了時間の30分前

×

オフィスホワイトニングで
歯が白くなる理由

×
×