今回は歯科治療中に歯茎や顔が腫れる可能性についてお話しします。
歯の抜歯やインプラントなどの外科手術では、組織に負担がかかるため、当然ながら歯茎や顔が腫れることがあります。
しかし、外科処置に限らず、歯科治療全般においても歯茎や顔が腫れることがあります。
歯科では、処置する部分を乾かしたり、歯を削ったりするために圧縮空気(エアー)を使用します。このエアーの圧力は意外と強く、組織が緩い部分から体内に空気が入り込むことがあります。これを「皮下気腫」と呼び、歯科治療における偶発症の一つです。
今回は歯科治療中に歯茎や顔が腫れる可能性についてお話しします。
歯の抜歯やインプラントなどの外科手術では、組織に負担がかかるため、当然ながら歯茎や顔が腫れることがあります。
しかし、外科処置に限らず、歯科治療全般においても歯茎や顔が腫れることがあります。
歯科では、処置する部分を乾かしたり、歯を削ったりするために圧縮空気(エアー)を使用します。このエアーの圧力は意外と強く、組織が緩い部分から体内に空気が入り込むことがあります。これを「皮下気腫」と呼び、歯科治療における偶発症の一つです。
皮下気腫は次のような場合に発生することがあります。
● 歯や骨を削る必要がある抜歯(特に親知らずの抜歯)
● 根管治療時の根管の乾燥や薬液洗浄
● 電気メスによる歯肉息肉除去(歯茎の切除)の際の乾燥
● 仮歯や本歯を装着する前のエアー吹き付け など
これらの中で特に皮下気腫が起こりやすいのは親知らずの抜歯です。歯茎を切開して剥離し、高速切削機械で歯や骨を削る際に使用する圧縮空気は、注意を怠ると剥離した歯茎から体内に入りやすくなります。
皮下気腫になると、空気が体内に入った瞬間に痛みが生じ、急激な腫れが発生します。皮下気腫の特徴として、患部を押すとエアーがはじけるプチプチ、プツプツという音や、雪を握ったような感触があります。
通常、皮下気腫は抗生剤による感染予防を行えば特別な処置は不要です。
しかし、気腫が大きく、気道を圧迫する恐れがある場合や息苦しさを訴える場合には命に関わるため、緊急入院が必要になることもあります。歯科治療後に異常な腫れが見られた場合は、早めに担当の先生にご相談ください。