歯の硬さについて

歯の硬さについて

天然の歯は金属よりも硬いとされています。物質の硬さを示す「モース硬度」という尺度があり、これにおいて歯の硬さは水晶や石英と同じレベルです。

モース硬度1: チョーク、滑石
非常に柔らかく、指で簡単に傷がつく。

モース硬度2: 岩塩、純金、石膏
爪で簡単に傷がつく。

モース硬度3: 珊瑚
銅貨で傷がつく。

モース硬度4: 鉄イオン、真珠
ナイフで傷がつく。

モース硬度5: 骨、ガラス
ナイフで傷がつきにくい。

モース硬度6: オパール
硬い鋼鉄のヤスリで傷がつく。

モース硬度7: 人間の歯(エナメル質)、水晶、石英
ガラスや鉄釘で傷がつく。

モース硬度8: トパーズ
非常に硬く、鉄製の道具では傷がつかない。

モース硬度9: ルビー、サファイヤ
ほとんどの鉱物で傷がつかない。

モース硬度10: ダイヤモンド
すべての鉱物で最も硬い。

 

モース硬度の数値が高いほど硬く、低いほど柔らかいことを示します。歯の硬さは非常に高く、宝石類以外ではモース硬度8以上の物質はありません。

歯の構造

人間の歯は、エナメル質の下に「象牙質」「歯髄」「セメント質」などの層で構成されています。

  • 象牙質: モース硬度6
  • セメント質: モース硬度5

※歯髄は神経が集中する部分であり、モース硬度では測定されていません。

歯は身体の中で最も硬い組織であり、非常に傷つきにくいです。

歯の硬さと虫歯の関係性

砂糖の摂取量や摂取回数が多い|大宮駅近くの歯医者大宮いしはた歯科

硬い歯にも弱点があります。それは、歯石(プラーク)にいる虫歯菌(ミュータンス菌など)が生成する「酸」です。この酸は歯の表面のエナメル質を溶かす性質があります。

例えば、次のような習慣があると酸にさらされやすくなります:

  • 食後に歯磨きをしない
  • 長時間ダラダラと食べ続ける
  • 砂糖の摂取量や摂取回数が多い

酸によってエナメル質が溶けると、唾液の作用で再石灰化が進みません。再石灰化は歯を元の状態に戻す過程ですが、酸による損傷がひどいと虫歯になりやすくなります。

まとめ

人間の歯はモース硬度7で非常に硬い物質です。しかし、歯石の中にいる虫歯菌が生成する酸には弱いです。エナメル質や象牙質が酸で溶けすぎると再石灰化が進まず、虫歯が発生します。歯を守るためには、適切なケアを行い、酸の原因となるプラークを取り除き、酸に晒される時間を減らすことが重要です。

ご予約はこちらから

大宮いしはた歯科は患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

©医療法人社団樹伸会 大宮いしはた歯科

マップ。

×

ただいま募集しておりません。

×
時間/曜日
10:00~13:00 / /
14:30~19:00 / /

▲14:30~17:30 休診日:木・日・祝日 最終受付:午前・午後の終了時間の30分前

×

オフィスホワイトニングで
歯が白くなる理由

×
×
×