虫歯が悪化すると「根尖性歯周炎」という病気にかかります。
細菌の感染が歯根を越して、歯槽骨まで行き着くと、根尖性歯周炎になります。
根尖性歯周炎は、最初は痛みがほとんどなく、レントゲン写真で初めて認識できる場合が多いです。
根尖性歯周炎には2種類あり慢性根尖性歯周炎と急性根尖性歯周炎があります。
虫歯が悪化すると「根尖性歯周炎」という病気にかかります。
細菌の感染が歯根を越して、歯槽骨まで行き着くと、根尖性歯周炎になります。
根尖性歯周炎は、最初は痛みがほとんどなく、レントゲン写真で初めて認識できる場合が多いです。
根尖性歯周炎には2種類あり慢性根尖性歯周炎と急性根尖性歯周炎があります。
慢性根尖性歯周炎は、痛みがほとんどなく、症状を自覚することがありません。しかし、自覚症状がなくても放置すると悪化するため、定期的な歯科検診が重要です。レントゲン写真で歯の根部分に黒い点が写ることが多く、これは炎症によって骨が溶け、膿が溜まっている状態を示しています。このような状態を歯根嚢胞(のうほう)と呼びます。感染が拡大しないように閉じ込められた状態ですが、膿が増えると歯がグラグラするなどの症状が現れます。
症状が進行すると、免疫力が低下した際に急性根尖性歯周炎へと移行することがあります。
急性根尖性歯周炎は、慢性根尖性歯周炎が急性化することで発症します。体調不良や免疫力の低下時に発症しやすく、強い痛みを伴います。特に咀嚼時に痛みが強まり、感染が広がると歯肉が赤く腫れ上がります。この状態を歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼びます。痛みは膿が歯肉に達するまでが最も強く、膿が出るとともに軽減します。
慢性根尖性歯周炎の治療法は、根管内の細菌を完全に除去し、再感染を防ぐために根管を密封する根管治療が必要です。
急性根尖性歯周炎の治療法は、歯に穴を開けて根管から膿を排出し、抗生物質を投与することで炎症を緩和します。膿をしっかりと排出することが治療の鍵となります。急性症状が緩和された後に、感染根管治療を行い、感染源を根本的に除去します。
歯が痛い・歯がぐらぐらするなど歯に関するお悩みがある方は大宮いしはた歯科までご相談ください。