歯周病と糖尿病の関係性と予防について

歯周病と糖尿病の関係性と予防について

歯周病と糖尿病の予防|大宮駅西口いしはた歯科

近年の医療の発展に伴い、歯周病と生活習慣病である糖尿病は、互いに悪影響を及ぼし合う深い関係があることがわかっています。

歯周病と糖尿病の関係性

歯周病が糖尿病を悪化させる

歯周病菌は、歯周病を引き起こすだけでなく、体内に毒素を放出し、血糖値を上げるインスリンの働きを妨げます。そのため、歯周病がある人は、血糖コントロールが難しくなり、糖尿病が悪化しやすい状態になります。

糖尿病が歯周病を悪化させる

糖尿病になると、免疫力が低下し、傷が治りにくくなります。そのため、歯周病菌に感染しやすく、歯周病が進行しやすくなります。また、高血糖状態が続くと、血管が傷つき、歯周組織への血流が悪くなり、歯周病を悪化させます。

歯周病菌が体内に入るとどうなるか

歯周病菌は、歯周ポケットから血管に入り込み、血液に乗って全身を巡ります。このとき、歯周病菌は体内で以下の様な悪影響を及ぼす可能性があります。

炎症反応の促進

歯周病菌は、体内に侵入すると免疫システムを刺激し、慢性的な炎症を引き起こします。この炎症反応は、様々な臓器に悪影響を及ぼし、動脈硬化や糖尿病などの慢性疾患を悪化させる可能性があります。

糖尿病の悪化

歯周病菌は、インスリンの働きを妨げ、血糖値を上昇させる可能性があります。そのため、糖尿病患者では、歯周病が悪化すると血糖コントロールが難しくなり、合併症のリスクが高まります。
糖尿病には1型と2型がありますが、遺伝的な要素が強い1型に比べ、2型糖尿病は生活習慣や加齢によって発症することが多く、一般的にはHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)と血糖値によって判断されます。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)と歯周病の関係

歯周病の中等以下の人は正しく歯周病治療を行ったことでHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が低下するケースが多々ありますが、逆に歯周病重度の状態を放置した方はHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が増加し、血糖値も増加する傾向にあります。

歯周病治療で0.5%改善

歯周病治療はHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の改善にとても有効で、苦しい生活習慣を大きく改善せずとも0.5%も改善すると報告されています。
清潔な口腔内の維持と、しっかりと自分の歯で咀嚼しドカ喰いをしなくてもしっかりと脳が満足する食べ方を身に着けるだけでも生活習慣病の改善や合併症のリスクを下げることが可能です。

歯周病治療は保険適用

治療法は患者さまの口腔内の状態によって選択肢がある場合もありますが、基本的に歯周病治療は保険適用内で受けることが可能です。
さらに、治療後に受ける定期健診・歯周病検査も保険適用内です。

大宮いしはた歯科では、歯周病治療は歯科医師がしっかりと対応し、定期健診など口腔内をきれいに保つケアは歯科衛生士が受け持ちます。そして自分の口腔内をかかりつけの歯科医を持ち、二人三脚で管理・ケアすることが最も重要です。

緑茶は万能ドリンク

歯周病、糖尿病などを抱える患者さんに勧めるのは甘いジュースより緑茶です。
甘いジュースや炭酸は確かに美味しいですが血糖値を急激に上がるのであまりお勧めとは言えません。

緑茶は発がん抑制作用、血中のコレステロール低下、血圧の上昇や血糖値の上昇を抑える効果、そしてお茶に含まれる茶カテキンにはミュータンス菌の増殖を抑える効果があり、風邪予防にもなり、アミノ酸のテアニンやGABAが含まれることでリラックス効果もあります。

ただし、カフェインが含まれるので夕方以降は睡眠の質を下げるので日中に飲むことと適度な量を飲むことを推奨します。

緑茶は1日どれくらい飲めばいい?

一般的に健康な成人男性であれば1日400ml、女性は300mlと言われています。緑茶(煎茶)であれば1日1リットルくらいであれば飲んでも問題はありません。カフェインを少なめにするのであれば水出しがオススメです。

煎茶って何?

煎茶は育てた茶葉を蒸してもみながら乾燥させて作る製法のお茶を指します。

ご予約はこちらから

大宮いしはた歯科は患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

©医療法人社団樹伸会 大宮いしはた歯科

マップ。

×

ただいま募集しておりません。

×
時間/曜日
10:00~13:00 / /
14:30~19:00 / /

▲14:30~17:30 休診日:木・日・祝日 最終受付:午前・午後の終了時間の30分前

×

オフィスホワイトニングで
歯が白くなる理由

×
×
×