TCH(歯列接触癖)

TCH(歯列接触癖)

歯列接触癖(TCH)と顎関節症

TCHについて・大宮いしはた歯科

TCH(歯列接触癖)と歯ぎしりは、顎関節症の主要な要因といわれています。
これらは顎の筋肉に過度な負担をかけ、筋肉の緊張や疲労を引き起こし、顎関節に負担をかけます。したがって、顎関節症だけでなく、さまざまな不定愁訴にも関与していると考えられます。

また、写真のように完全に咬み合わせがずれる場合もあります。

TCH(歯列接触癖)とは

TCH(歯列接触癖:Tooth Contacting Habit)とは、無意識に上下の歯を接触させる習慣です。この癖はごく微弱な力で行われます。
多くの方はより強い力が問題を引き起こすと考えられていますが、研究によると強い力は1.5分程の短時間しか持続しません。
一方、TCHのような微弱な力は長時間持続することがあります。TCHによる負荷は、咬締めの約60倍に相当します。通常、上下の歯は口を閉じた時には接触しません。歯が接触するのは会話や食事の時だけです。
調査によれば、TCHではない人の上下の歯が接触する時間は1日平均で約17.5分です。

重要なのは、歯を当てる習慣がTCHではなく、歯を接触し続ける習慣がTCHであることです。また、顔の骨格によって、えらの張った四角い形の顔の場合、筋肉の緊張が強くなり、咀嚼に主に使われる咬筋が肥大することがあります。この状態では、患者がTCHを行っていなくても、咬筋が勝手に緊張し、頭痛や肩こりなど、頭部全体が緊張状態になることがあります。

当院では、このような患者の治療にボトックス治療を取り入れています。

TCHを持つ人の下顎の位置

正常な状態とTCHの場合の顎関節の様子・大宮いしはた歯科

理想的な状態では、顎は過剰な緊張を持ちません。
何も意識していない時には、上下の歯は僅かに離れています。
顎関節症またはその恐れのある状態です。
何もしていないのに上下の歯が接触しており、無意識のままに顎関節に不必要な緊張が加わっています。

正常な歯の嚙み合わせ・大宮いしはた歯科

理想的な状態では、顎は過剰な緊張を持ちません。
何も意識していない時には、上下の歯は僅かに離れています。

TCH歯列接触癖・大宮いしはた歯科

顎関節症またはその恐れのある状態です。
何もしていないのに上下の歯が接触しており、無意識のままに顎関節に不必要な緊張が加わっています。

上下の歯を接触させる癖(TCH)を持つ人々は、通常の人よりも歯の接触時間が長いため、顎の筋肉には過度な負担がかかります。筋肉の疲労が長く続くと、顎関節が過度に緊張し、血液の循環も悪くなります。顎関節症を患う人々の約50%がTCHを持っています。つまり、TCHがある人々は顎関節症にかかりやすいと考えられます。

歯ぎしり(ブラキシズム)

多くの人は「歯ぎしり=歯同士が擦り合う状態」と想像するでしょう。歯ぎしりは就寝中に発生するため、自分の歯ぎしりに気づかない人もいます。しかし、実際には約9割以上の人が、睡眠中に歯ぎしりや食いしばりをしています。このような状態では歯に負担がかかり、筋肉の緊張や疲労、顎関節にも負担がかかります。歯ぎしりは主に3つのタイプに分類されます。

咬合習癖(こうごうしゅうへき)
●グライディング
グライディングは、上下の歯を強くすり合わせ、きしり音が聞こえる臼磨運動の一形態です。主に寝ている間に起こり、歯同士の過剰接触によって歯を損傷する可能性があります。
寝ている時に多い一般的な歯ぎしりです。

●クレンチング
クレンチングは、上下の歯を強く噛みしめる癖の一つであり、寝ている時に限らず、日中にも起こります。音がないことが多く、自覚症状がほとんどないのが特徴です。

●タッピング
タッピングは、上下の歯を過剰に噛む癖の一つで、昼夜を問わず起こります。自覚症状もありません。

TCHはどんなときにしている?

基本的には緊張している場面でTCHはおこります。

  • ストレスがあるとき
  • 習慣化した作業で集中するとき(パソコン)
  • 精密作業
  • 家事(そうじ・料理)
  • テレビ、スマホ・ゲーム
  • 重いものを持つとき
  • 寒い時
  • 下を向くとき
  • 車の運転中
  • 睡眠中

 

TCHは日常のよくあるな行動の中で発生します。朝起きた際に顎周囲が疲れている人は、睡眠中にTCHを経験している可能性が高いです。また、朝は問題なくても午後や夕方に頭痛や顎周囲のだるさを感じる場合、仕事中や勉強中にTCHが起こっている可能性があります。

TCHによって歯が浮いたり、違和感を感じたり、じんわりとした痛みや歯のしみる感覚が現れることがあります。これは、歯と歯が埋まっている歯槽骨(顎の骨)の間にある感覚受容器である歯根膜に問題が生じるためです。歯根膜の血流が悪化し、老廃物が蓄積されて炎症が起こることがあります。
座り続けることで足がしびれるように、この状態が歯に影響すると、述べたような症状を引き落とします。

TCHチェック

  • 舌の先端あるいは周縁部に歯の圧痕がある
  • 頬粘膜に咬合線がある
  • 唇を閉じた時に上下の歯が接触しているかいないか?
    ・唇を閉じたときの「歯の位置」
    →「上下の歯が触れていない」・・・TCHなし
    →「上下の歯が触れている」・・・TCHあり
  • 唇を閉じたとき、5分間保つならどちらが楽か
    →「歯を離しておく方が楽」・・・TCHなし
    →「歯をつけていた方が楽」・・・TCHあり

TCHによる口腔内への影響

  • 歯の慢性咬合痛
  • 歯周病の悪化
  • 詰め物や被せ物が外れる
  • 被せ物が壊る
  • 慢性的な口内炎
  • 歯並びによる咬みあわせの違和感
  • 舌や頬の内側を咬んでしまう
  • 舌の痛み、しびれが出る
  • 入れ歯を装着しているとき噛むと痛くなる

矯正治療への影響もあります

  • 咬み合わせが深くなる
  • 前歯の凸凹が出やすい
  • 矯正治療中に歯が動きにくい
  • ブラケット脱離の原因
  • 装置破折の原因
  • 歯根吸収の要因になる
  • 矯正時の痛みの増加

TCHを
コントロール~触れたら離す
習慣化~

咀嚼筋(そしゃくきん)の位置・大宮いしはた歯科
  • 歯が接触するとき咀嚼筋が活動することを認識する
  • 家や職場に「歯を離す」「力を抜く」など書いたメモ(付箋)を多数貼る
  • 歯が接触していることに気付いたら離す癖を作る。その際、深呼吸をし、フーっと息を吐くことを意識する
  • 10~20分に一度意識的にフーっと息を吐く癖をつける
理事長 石幡 一樹
KAZUKI.ISHIHATA

来院した患者さんと話していると多くの患者さんは、上下の歯が常に接触していることを普通だと考えています。唇が閉じていても、歯と歯の間には2ミリほどの安静空隙という隙間があるのが正しい状態です。ただ、歯と歯を離しておこうとすると、TCHの症状が悪化することがあります。当院では、歯が当たること自体は問題ではなく、長期間の接触が問題を引き起こす可能性があることを説明し、20分ごとに意識的に息を吐くことで歯が離れることを伝え、気楽にTCH改善に取り組むように指導しています。また、オーダーメイドマウスピース(5,000円)を製作し、歯の接触を避ける状態を作り出し、認知行動療法を通じて改善を促します。これらのアプローチで多くの患者さんのTCHが改善されます。

当院はTCH研究会に所属しており、適切な指導を受けることが可能です。

ご予約はこちらから

大宮いしはた歯科は患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

©医療法人社団樹伸会 大宮いしはた歯科

マップ。

×

ただいま募集しておりません。

×
時間/曜日
10:00~13:00 / /
14:30~19:00 / /

▲14:30~17:30 休診日:木・日・祝日 最終受付:午前・午後の終了時間の30分前

×

オフィスホワイトニングで
歯が白くなる理由

×