妊娠期間中の方へ
生まれてくるお子さまのために、マイナス1歳から虫歯や歯周病を予防しましょう。
妊婦さんが歯周病の場合、早産、流産、低体重児など赤ちゃんの命に深刻な影響を与える可能性があります。
さらに、出産後も周囲の大人の口腔環境が良くないと、お子さまの虫歯リスクが高まり、生涯の口腔環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。
安全な出産とお子さまの健康のために、妊娠中からお口のケアをしっかり行いましょう。
生まれてくるお子さまのために、マイナス1歳から虫歯や歯周病を予防しましょう。
妊婦さんが歯周病の場合、早産、流産、低体重児など赤ちゃんの命に深刻な影響を与える可能性があります。
さらに、出産後も周囲の大人の口腔環境が良くないと、お子さまの虫歯リスクが高まり、生涯の口腔環境に悪影響を及ぼす恐れがあります。
安全な出産とお子さまの健康のために、妊娠中からお口のケアをしっかり行いましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌や歯周病菌が存在しません。生まれたての赤ちゃんの口内は虫歯菌ゼロの「無菌状態」です。
それでは、なぜ虫歯ができてしまうのでしょうか?それは、周囲の大人から虫歯菌が赤ちゃんに移るからです。
赤ちゃんをお世話する大人からのスキンシップ(キスなど)や、食器の共有を通じて、虫歯菌が赤ちゃんに移る可能性があります。特に、お母さんは赤ちゃんにとって最も身近な存在であるため、注意が必要です。
お母さんに虫歯があると、お子さまが虫歯になる確率が圧倒的に高くなります。お母さんのお口を健康に保つことが、お子さまの生涯の口腔環境を良好に保つために非常に重要です。
しかし、出産後は歯医者に行く時間が取りにくくなることが考えられます。そのため、妊娠中からしっかりと治療や予防に取り組み、お子さまに虫歯菌を移さないようにすることが大切です。
妊娠に伴うホルモンバランスや食生活の変化により、妊婦さんのお口の環境が悪化し、以下のような症状が現れることがあります。
妊娠すると急にむし歯が増えると思われがちですが、妊娠中にむし歯が増えるという証拠はありません。ただし、つわりや間食の増加によりお口の清掃が不十分になり、女性ホルモン(エストロゲン)の増加により唾液の性状が変わるため、むし歯ができやすい状態になることがあります。
エプーリスとは、歯茎にできる良性の腫瘤(できもの)で、妊娠性エプーリスは主に妊娠3ヶ月以降に見られます。赤く出血しやすいできもので、分娩後に小さくなり自然に消失することもあります。これは、機械的刺激や感染による炎症に加え、ホルモンの変化が関与していると考えられています。
妊婦さんには歯肉炎や歯周炎が比較的多く見られます。これは、つわりや間食の増加により歯磨きが十分に行えず、お口の中が不潔になりやすいためです。また、女性ホルモン(エストロゲン)の増加が炎症を強くする原因と考えられています。歯周炎をもつ妊婦は、早産や低体重児のリスクが高まるという報告もあります。
基本的に妊娠中に歯科治療を行う時期に制限はありませんが、妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの治療が問題なく行えます。妊娠初期や妊娠後期は、基本的に応急処置のみ行うことが推奨されます。
妊娠初期の2~3ヶ月間は流産のリスクが高いため、過度の緊張や長時間の治療は避けた方が良いでしょう。この時期は応急処置に留め、妊娠4~7ヶ月の安定期に治療を行うことをお勧めします。虫歯や歯肉炎がある場合は、むしろ安定期に積極的に治療することが望ましいです。可能であれば、分娩までに治療を済ませておくことをお勧めします。
妊娠中の歯科治療には、必ず母子健康手帳を持参してください。歯科医は妊娠中の歯の状態のページをチェックでき、あなたの健康状態を把握できます。また、妊娠初期には飲み薬に注意が必要です。
当院では、妊娠中でも影響がないとされるカロナールを処方しています。投薬について心配される方も多いので、十分に相談の上、母体の安全を最優先して処方を行っています。どうぞご安心ください。
妊娠中は自分の口腔ケアが疎かになりがちですが、自分と赤ちゃんのためにも口腔内の健康に気をつけましょう。