粘液嚢胞(ねんえきのうほう)・舌やくちびるの水ぶくれ

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)・舌やくちびるの水ぶくれ

粘液嚢胞|大宮駅西口・いしはた歯科
院長 松田 駿司
SHUNJI.MATSUDA

※写真はイメージです。

唇や舌にできる水ぶくれ…これって放置しても大丈夫?

「口内炎が治らない」「水ぶくれが口の中に繰り返しできる」といったお悩みはありませんか?これらの症状は「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。

粘液嚢胞は自然に小さくなることもありますが、再発しやすく、放置しても完全に治ることは少ないです。ここでは、粘液嚢胞の症状や治療法について解説します。
します。

粘液嚢胞とは?

唇や舌、特に下唇に小さな水ぶくれができることがあります。これは、唾液が内部に溜まった結果生じます。唾液は大唾液腺と小唾液腺から分泌されますが、特に小唾液腺から出る細い管が傷つくと、唾液が正常に分泌されず粘膜の下に溜まってしまうことがあります。これが「粘液嚢胞」と呼ばれるものです。

 

粘液嚢胞の症状

粘液嚢胞は主に下唇や頬の粘膜にできることが多く、次に多いのが舌下です。舌下にできるものはブランダンヌーン嚢胞、口底にできるものは「がま種」と呼ばれます。通常は左右どちらかにでき、上唇にできることはほとんどありません。大きさは直径5mm前後で、柔らかく、色も周りの粘膜と同じです。痛みはほとんどありません。

 

再発の可能性

粘液嚢胞は噛んで潰れても、再び唾液が溜まり再発します。潰れては大きくなるを繰り返すうちに、表面が硬くなり白っぽくなります。さらに大きくなると、表面の粘膜が薄くなり、青紫色になり血管が透けて見えることもあります。

 

発症しやすい年齢

粘液嚢胞は10歳未満の子供から30歳代の大人に多く見られ、特に子供に多いですが、50歳以上では発症例が少ないです。男女差はありませんが、10歳代までの若い世代では女性の受診頻度が高いようです。

 

粘液嚢胞の原因

粘膜を噛んでしまう: 食事中に誤って唇や頬の内側を噛んでしまうことが原因です。
口内炎: 口内炎によって粘膜が傷つくことも原因となります。
歯や器具の接触: 歯並びが悪い場合や矯正器具・入れ歯が粘膜を傷つけることが原因です。
粘液嚢胞は再発しやすく、自然に治ることはほとんどありません。症状が続く場合は、専門医に相談することをおすすめ

粘液嚢胞の治療・対策

手術で摘出

粘液嚢胞は再発しやすいため、最も一般的な治療法は手術での摘出です。

手術は局所麻酔を使用し、粘膜を切開して嚢胞を摘出します。その際、原因となっている周辺の小唾液腺も同時に取り除きます。最後に傷口を縫合し、通常は1週間程度で抜糸を行います。手術の所要時間は麻酔が効くまでに5分、手術自体は10分程度と短時間です。術後は多少の出血が見られますが、痛みはほとんどありません。ただし、術後しばらくは傷口に腫れが見られ、数日間で引いていきます。
大宮いしはた歯科でも大きな粘液嚢胞以外は治療が可能です。

大きな粘液嚢胞、特に「がま種」に対しては「開窓療法」という治療法が効果的です。再発を繰り返す場合は、舌下腺の摘出手術が必要になることがあり、これは全身麻酔で行われます。

 

レーザー治療

レーザー治療は虫歯や歯周病の治療、口内炎の治療などに用いられますが、粘液嚢胞の摘出にも使用されます。局所麻酔を少し施した後、レーザーで摘出します。この方法は痛みがほとんどなく、出血も少ないため縫合の必要がありません。さらに、レーザーの発熱によって新陳代謝が促進され、組織の再生力が高まるため、傷の治りが早いというメリットがあります。
2024年8月時点で大宮いしはた歯科では本院である、久喜いしはた歯科クリニック、久喜総合歯科と同じ炭酸ガスレーザーを導入予定です。
もし気になったらお電話でお尋ねくださいね。

 

凍結療法

凍結療法(冷凍療法)は液体窒素やアルゴンガスで発生させた超低温状態を利用して異常組織を破壊する方法です。しかし、この治療法を実施するための技術や設備を備えた病院は国内には多くありません。

 

薬の注入

手術以外の方法として、OK-432嚢胞内注入療法があります。これはOK-432(ピシバニール)という薬剤を局所麻酔下で注射器で嚢胞内に注入する方法です。この薬は本来免疫力を高めるもので、組織に炎症を起こさせて腫れを収縮させる作用があります。ただし、副作用として発熱があることがあります。嚢胞の大きさによっては、2~3回の治療が必要です。

粘液嚢胞を放置してもいいのか?

小さい嚢胞は自然に潰れることもありますが、再発を繰り返すため、自然治癒はほとんどありません。ただし、唾液の漏れが自然に止まれば嚢胞が小さくなり消失する場合もあります。この場合、嚢胞は徐々に硬くなり、その後軟らかくなっていきます。

 

放置するとどうなるのか

唇を噛む癖や触る癖があると、自然治癒が難しくなり、手術しても再発する可能性が高まります。できるだけ刺激を避けることが重要です。特に子供の場合、新陳代謝が活発で傷の治りも早いため、刺激を避けると3~6か月程度で自然に治ることもあります。嚢胞自体は悪性のものではないので安心してください。

ご予約はこちらから

大宮いしはた歯科は患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

©医療法人社団樹伸会 大宮いしはた歯科

マップ。

×

ただいま募集しておりません。

×
時間/曜日
10:00~13:00 / /
14:30~19:00 / /

▲14:30~17:30 休診日:木・日・祝日 最終受付:午前・午後の終了時間の30分前

×

オフィスホワイトニングで
歯が白くなる理由

×
×