虫歯・歯周病予防と唾液の関係性

虫歯・歯周病予防と唾液の関係性

院長 松田 駿司
SHUNJI.MATSUDA

虫歯や歯周病の予防において、唾液は非常に重要な役割を果たします。
今回は唾液の主な機能とその関係性について説明します。

唾液の主な機能

  • 洗浄作用: 唾液は口腔内を洗浄し、食べ物の残りカスや細菌を洗い流します。これにより、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の形成を抑えます。
  • 抗菌作用: 唾液にはリゾチームやラクトフェリンなどの抗菌成分が含まれており、口腔内の細菌の増殖を抑制します。
  • 酸中和作用: 唾液には酸を中和する働きがあり、口腔内のpHを保ちます。食後に口腔内が酸性になると、歯のエナメル質が溶けやすくなり、虫歯の原因となります。唾液が酸を中和することで、このリスクを軽減します。
  • 再石灰化作用: 唾液中のカルシウムやリンは、歯の再石灰化を助けます。再石灰化とは、歯のエナメル質が酸によって溶け出したミネラルを再び取り込むプロセスです。これにより、歯の強度が保たれます。
  • 潤滑作用: 唾液は口腔内を潤し、咀嚼や発音、飲み込みをスムーズにします。乾燥した口腔内は細菌が増殖しやすく、歯周病のリスクが高まります。

唾液の分泌を促す方法

唾液の分泌を促すためには、以下のような方法があります。

1. 舌の運動

舌を前に出したり、引っ込めたりを数回繰り返します。次に、舌を限界まで前に出した状態で唇を舐めるように3周します。これを右回りと左回りそれぞれ行ってください。舌を大きく動かすことで唾液が分泌されやすくなります。毎日行うことで舌の筋肉も鍛えられ、唾液の分泌が促進されます。

 

2. 水分補給

唾液を出すためには積極的に水分補給を行いましょう。体内の水分が不足すると唾液の分泌が低下します。飲むタイミングとしては、食事と食事の間や歯磨き後、起床直後、就寝前が適しています。1回に飲む量はコップ1杯を目安にしてください。コーヒーや緑茶、ウーロン茶は利尿作用があるため、飲みすぎると口が乾燥します。また、ジュースや牛乳などは口内を酸性化し、口臭が発生しやすくなります。

 

3. だし昆布を口に入れる

口に物を入れることで唾液腺が刺激され、唾液が分泌されます。特に、だし昆布は唾液に触れても溶けにくく、口内の細菌増殖を防ぎます。だし昆布を幅1センチ×高さ2センチの長方形にカットし、舌で転がしながら唾液で溶かします。口に含んでいる間は、だし昆布を噛まないように注意してください。だし昆布が溶けるまで時間がかかりますが、細菌の繁殖を防ぎながら唾液の分泌を促します。

 

4. ガムを噛む

キシリトール入りのシュガーレスガムを噛むことで唾液を出すことができます。味が消えてもガムを噛み続け、舌でコロコロ転がすことで唾液腺が刺激されます。

 

5. 声を出す

実際に声を出すことで、口周りの筋肉が動き、唾液腺が刺激されます。発声方法に特に決まりはなく、「あいうえお」と順番に言ったり、早口言葉を繰り返すなど、自分に合った方法で行ってください。これにより副交感神経が活発化し、唾液も分泌されやすくなります。舌の運動と組み合わせると、さらに効果的です。

 

6. 咀嚼回数を増やす

食事をよく噛むことで唾液腺が刺激され、唾液が分泌されやすくなります。1回の食事には30分から1時間ほどかけて食べると良いです。しかし、現代社会では「仕事が忙しい」や「食べ物が柔らかくなった」などの理由で食事時間が短縮されています。平均で1回の食事時間は約10分と言われていますが、これでは唾液が不足する原因になるため注意が必要です。

 

7. リラックスする

リラックスすることで副交感神経が刺激され、サラサラな唾液が分泌されます。これにより胃腸の働きも良くなり、食事の消化にも良い影響があります。一方、緊張や不安、悩みなどのストレスがあると交感神経が刺激され、口内がネバネバしたり乾燥したりして唾液が分泌されにくくなります。

 

サラサラの唾液を分泌させるためには、舌の運動やよく噛むこと、水分補給が大切です。また、ストレスを溜めないことも重要です。唾液には細菌から歯を守る役割もあるため、唾液が少ないと感じる方は、これらの方法を試してみてください。

ご予約はこちらから

大宮いしはた歯科は患者さんへの声がけや気遣いを意識した
優しい・相談しやすい・わかりやすい説明をモットーに診療しております。

©医療法人社団樹伸会 大宮いしはた歯科

マップ。

×

ただいま募集しておりません。

×
時間/曜日
10:00~13:00 / /
14:30~19:00 / /

▲14:30~17:30 休診日:木・日・祝日 最終受付:午前・午後の終了時間の30分前

×

オフィスホワイトニングで
歯が白くなる理由

×
×